メモ

2013年9月18日 TCG全般
・ボリアルのドルイド
・ジョラーガの樹語り
・エルフの神秘家
・ティタニアの僧侶
・水蓮のコブラ
・ラノワールの使者、ロフェロス
・威厳の魔力
・ゼンディカーの報復者
・孔蹄のビヒモス
・召喚の調べ
・三顧の礼
・自然の知識
・新たな芽吹き
・森の占術
・俗世の教示者
・起源の波
・無垢への回帰
・炎の中の過去
・刈り取りと種まき
・魂の威厳
・集団存在意識
・繁茂
・楽園の拡散
・大地の知識
・記憶の壺

HOTサイドイベントのレガシーに参加してきました

使用デッキは毎度お馴染みになりつつあるThe Rock

今回こそは後でちゃんと分かる様に、思い出せる様にちゃんとしたレポをとるぞ!と意気込んでいたものの、毎ラウンドほぼ時間いっぱいまで対戦してたからレポとる余裕なんてかった…(言い訳)
時間がある時にブレイクタイム(大人の嗜み)をはさんでリフレッシュしないと、心に余裕が出来なくなってくるんで、空いた時間はブレイクしてたからペンを持つ事すらなかったんだよなぁw

つう訳で今回も結果だけ書きますw



R1 罰する火Zoo(juniorさん) 〇-(時間切れで終わり)

R2 4色石鍛治コン 〇×-(時間切れで引き分け)

R3 罰する火Zoo(leyさん) ××

R4 バント(ごーやんさん) 〇×〇

R5 黒コン?(のうきんさん) 〇×〇


結果は3-1-1という満足のいく結果でフィニッシュ

満足と言うのも、ほぼ毎ゲーム一手二手間違えればそのまま負けてしまうのではないかってぐらいのギリギリの戦いをしてて、競った試合に勝てたから嬉しかったんだw
全体を通して一番キツかったのが石鍛治。
この石鍛治が、バターならまだ許せるがスイカバー持ってきやがるから本当に困った。
もうね、相手が石鍛治を出してきた時の絶望感といったら…

…orz

このデッキはスイカバー一本で負けかねない事が、今回身を持って分かったから良い経験になりました。

それとやっぱり下水先生は強い。
先生はサイズ的な意味で、レガシーで他の色に比べてやや劣っている黒生物界のまさに救世主的存在。
後半の先生のガチムチ具合がヤバいw
平気で聖遺やテラボア、そして江村をも越えるサイズの生物って、どういう事なの…

黒入ってるデッキで先生を使ってみたくなったんで、近々新しいデッキ作ってみようかなぁ


まだまだ言いたい事あったけど、あんまりグダってもあれなんで今日はこれで~、終わり!w


最後に


話が変わるけど、本戦終了後、会場で知り合ったleyさんとフリプレしてて、その時にleyさんのZooを使わせて貰ったんだけど

Zooめっちゃ好きになりましたwww

相手にするとうげぇってなるけど、使ってみる側になると楽しくて仕方がなかったw
森の知恵でブンブンしてたからかもしれないけど、癖になりそうなぐらいのものがあったなぁ


って事で、もしかしたら来年Zoo作る可能性が微粒子レベルで存在する!?かも

…流石にボーナスブッパはできんから、時間かかるだろうけどねw
















まずは前の日記にかいたミッションについて


先日ラワン兄貴との会話のやりとりで、聖遺の騎士についての話が出た
聖遺の強さをあれこれ話てたんだけど、その話の中で「3ターン目に聖遺を出して、次のターンに相手の場にクリーチャーがいなければ、次のターンから殴りにいくか?」という話題が上がった
なぜ3ターン目かというのは、順調に土地をのばせたとして最速でプレイできるのが3ターン目という意味で、その状態だと毎ターンフェッチを切ったとしたら5/5、下手すりゃ2/2のままで殴りに行くか?
要はサイズの小さい状態(仮に5/5というのも十分でかいと思うけど、聖遺に至っては小さいと思う)で殴りにいくか?という事を兄貴から問われた
そして相手の場にはクリーチャーはいない
2/2だと流石にないと思うけど、そりゃ相手のデッキや場の状況にもよってくるが、5/5、4/4ぐらいのサイズで場にクリーチャーがいなけりゃ殴りにいくかなって俺は考えてて、実際使ってても4ターン目から殴りに行く事が多かったから「殴りに行きますね」って言ったら、兄貴は「殴りにいかず、相手のエンドに能力起動して大きくしてから殴った方が良くね?」って言う
兄貴が言いたい事をまとめるに、それだと相手の出方を見れるし、大事な序盤で不毛もケアする事ができる、フェッチ絡めて大きくすりゃ仮に攻撃が全部通ったと考えたら殴る回数も調整できる、圧縮する事で後半の無駄な土地引きの確率を下げれる、後続の聖遺も引きやすくなる、と良い事ばかり言われて「おぉ、それもそうですね!」と凄く感心させられた
一番感心したのが圧縮という所
正直、圧縮したって引く時は土地引くしそんなに変わらんやろって思ってたから圧縮して大きくしてから殴る、そういったプレイングをしてみよう思った
最近勝率が悪いのもそういった事と関係あるかもしれんかなー、って事を兄貴に伝えたら、そういった使い方、プレイングをしてみてって事、試してみてって事で、ミッションと題して、書いた訳です
実際何をするにしても相手のデッキや場の状況に左右される事の要因が強い事だけど、そういった事を考えながら地域交流会に挑んできました。

使用デッキはもちろんジャンク

スイスドロー四回戦の上位四人がシングルに
レポはメモってないんで結果だけ

VS Zoo ×〇ー 
VS 青黒リアニメイト ×〇〇 
VS エルフ 〇〇
VS No Goyf ××

2‐1‐1でポイント数で5位だったけども、四位のZoo使ってたアルコさんが時間の都合によりドロップされたので、繰り上げでシングルに進出
ここからは10分伸ばしての一時間勝負

VS CTG ×〇ー 

時間切れで引き分けで話あった結果、オポ差で負けという事で三位決定戦に
ちなみに時間無制限

VS No Goyf 〇××

の4位(実際には5位)でフィニッシュ


今回レポはとってないけど、ミッションは遂行できたかできなかったかと言われたらできなかったかな
もちろん聖遺をプレイする場面は多々あったけど、使う場面そこそこ大きいサイズだったんで、ミッションの事はそこまで考えれなかった
ただ、起きとくだけで不毛ケアできる事と、圧縮する事の良さは実感できたし、頭で考えても良いなって素直に思える
圧縮の事を考えながらプレイ出来たから今回良い結果を残せたのかなって思ってるんで、その考えは良かったですよ!
と兄貴に報告しておきます
ちなみに今回の交流会の結果は今まで参加した中で最高の結果だったりするw
一位の壁はまだまだ高いなぁと思いつつ、次も頑張ろうと思います(^ω^)









POXで始まり、POXで締めくくる!

っていう訳ではないけど、もうすぐ12月を迎えるので、12月のレガシーに向けて再びこのデッキの調整をしていこうかな、って気分な今日この頃

思えばこのデッキも単色から始まりあれやこれやと改良を加えつづけてたら、黒緑になって、そんで何かしらの物足りなさを感じて白も混ぜたりして、そうしたらやっぱり悪疫いらんなw、ってなって崩壊の道をたどったのね
そして出来上がったJunkで最近、というか作った当初からいまいち勝率がよろしくない(俺が下手なのが原因もあるけど)ので、気分転換もかねて回してみようってなった訳です

そんでちょっと前にデッキを回してきたんでその時のレシピを

Mono Black Pox

8 沼/Swamp
4 ミシュラの工廠/Mishra’s Factory
4 不毛の大地/Wasteland
3 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
3 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
1 湿地の干潟/Marsh Flats

3 冥界のスピリット/Nether Spirit
3 墓忍び/Tombstalker

4 暗黒の儀式/Dark Ritual
4 思考囲い/Thoughtseize
4 Hymn to Tourach
4 小悪疫/Smallpox
3 悪疫/Pox
2 喉首狙い/Go for the Throat
3 無垢の血/Innocent Blood
1 暗黒破/Darkblast

2 師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
2 世界のるつぼ/Crucible of Worlds

2 ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil

Sideboard なし


フリプレだったんでサイドはなし、そんでISDで出た新リリアナを使ってみたくて入れてみた
半年ぐらい前まで使ってた形と殆ど変わらず、同じマナ域であるトーテム像を抜いてその枠にリリアナをイン
序盤のマナ基盤の安定、精神ジェイスに対抗する為に入れてたトーテムは抜きたくなかったけど、もともと黒単でのこのデッキでのジェイスの対処手段はハンデスで落とすか、悪疫で捨ててもらうか、土地嵌めて出させなくするのが大前提なので、出てしまってからの対処、というのは考えないようにした
儀式がないとトーテムは強くないって部分もあるからね
そんでリリアナを使ってみて使用感を感じてみて色々決めていきたいところだが…











全戦ともリリアナを使わなかったんで全く分かりませんでしたとさwww

対戦デッキはカウンターバーン、CTG、後は忘れた。
4戦ぐらいしか使わなかったんで、そりゃ使わないor引かない事もあるわなw
一度、手札が土地と悪疫の2枚の時に引き込んだけど、悪疫打てる状態かつ、明らかに悪疫の方が盤面に与える効果が大きい状態だったんで、素直に悪疫の餌になってもらったわ
対戦の結果としては2-2だったかそこから負け越したかぐらい(忘れてしまってるので曖昧)
結局リリアナは使わなかったんで使用感は分からなかったなー。
ただ一つ分かった事が、半年経った今でもこのデッキの使い方をしっかり体が覚えていたという事ww
カードの引きも独楽がなくても良かったし、久しぶりに味わうお互いのリソースを減らし合うこの何ともいえないハラハラするようなスレスレな感じはたまらなく良かったwww
カナスレも好きだし俺って何かこういうデッキが好きなのかもしれん
次書く日記にはちゃんとしたレポ書いていきたいな




















身内に私信

2011年11月6日 TCG全般



・汚染
・腹黒い夢
・苦々しい試練



・巻物棚
・虹色のレンズ
・アシュノッドの供犠台
・ゴブリンの大砲


地元民で「持ってるお!でるお!」方がいましたら、15日トレードお願いします。
何か希望があったらコメかメール下さい。

コメ貰ったら絶対コメ返しますんで!

盆も過ぎて棚卸し(仕事)も終わりゆっくりできる時間ができたんで、今回はちゃんとレポを書くよ!

って事で先月27日の地元の交流会という名の大会に行ってきた。

仕事で連休が貰えたんで、実家に帰省がてらって感じで行ってけど、実家に滞在した時間はわずか数時間しかなかった(夜家についてそれから寝た時間ぐらい)
久しぶりにおかんの手料理を期待してとおかんに「ごはんよろしく」て言ったのに、帰ってきた翌日の朝食は


食パン一枚とか


おかん手抜きすぎてワロタw

いや、ワロえんな(すぐに腹が減る的な意味で)、てどうでもいい話はこの辺にしておこう。

帰省一日目はMTG仲間とのカラオケパーチーを満喫し、二日目にがっつりMTGを楽しもうって予定。

一日目のカラオケでの思い出話や盛り上がった話も書こうと思ったけど、とりあえずそれは置いておいて、交流会の話しをね。

参加者は13名でスイスドロー4回戦の上位4名でのシングルエリミ。

使用デッキは前大会参加時とほぼ同じのBWG Loam

それでは張り切っていってみよー。

R1 Sneak Show ××

g1 後土地一枚引けば十分に回るハンドをキープ。キープしたものの土地を引かず、こちらがモソモソと動くのに対し、相手は黙々と島を並べて動かない状況。
こりゃなんか嫌な展開やなぁと思ってると、相手がショーテルをキャスト。
そんで悠々とエムラクールが出てくる。
あばばばばb、となるもこちらはレリカリーを出す。
そんで場が「こ、この動きは…!」って空気になるけど、俺は内心焦りまくってた。

えぇ、Karakas は入ってないんですよww

結局おそるおそるパンチをかまそうとしてくるエムラに対し何もせずスルー。
そのまま素直に滅殺食らってgg。

対戦終了後、この対戦を観戦してた後輩のk君が一言。

「なんでKarakasださなかったんすか?」

「……いや、まぁ、うん。おめーそれ聞いたらデッキに入ってないのばれるやろが
ああぁぁ!!!」

言わんでもこりゃばれるわなwww

g2 サイドから布告を入れて挑む。土地多めでマナフラぎみだけど布告があったんでキープ。
一戦と同じようにタルモでぺちぺち殴る作業が続き、相手は土地を並べて動かない。
ドローも土地ばかりで思うように動けないでいると、騙し討ちからとジン様とエムラが出てきて、一斉に殴ってきた。
ここで布告を打てたけども、ジン様→エムラの順で出て来たのでエムラは生き残り滅殺は免れなかったので、ここで投了。
今思うと布告通ってエムラのパンチを受けても、まだ生き残ってたので諦めてはいけなかったな。

R2 親和エルフ ××
g1 初動でエルフだと分かったので、すばやく攻めにいくプランで残り3か4まで追い込むも、垣間見る自然からのコンボが始まり、終わりの見えないループが始まったので投了。
あの速攻を得る緑のエンチャント(名前がよくわからない)がヤバかった。

g2 サイドからディードとチャリスをインして挑む。そして1ターン目にチャリスを置ける良ハンドをキープ。
こりゃいけるかと早々にチャリス出すも、予定調和的に帰化が飛んでくる。
…一戦目からモックスに帰化が飛んで来てたので、もう少し警戒するべきだったorz
チャリス割られて、わらわらエルフ出てきて、自然からのryが始まったので、投了。

ここまで二敗。

なんとしても全敗は免れたいと気合を入れて次に挑む。

R3 G/W Aggro -






と、ここでリアルで急用が入ってしまったので、これ以上はまた書きます。用が終わって気力があればですが…。
結果だけ言えばg1がとてつもなく長引いてg1が終わらずに引き分けという結果でした。
ぐだってぐだって場がとんでもない状況になってました(気がつけば自分のレリカリーが22/22とか訳分からんサイズになってたww)
それでも勝てなかったてどういうことなの…って言いたくなるけど、これが自分の実力なんだなって思う。
自分のプレイングの甘さや、判断の遅さ、ミスプレイの多さが目立った対戦だった。
とにかくこの対戦は色々と酷かったな…こうならないようにもっと調整と練習をしなければ!

次の交流会までにはしっかり回せるようにするぞ!

大会に参加された皆さんお疲れ様でした、そして大会終了後にカードをトレードして下さった方ありがとうございました!
欲しかったカードが手に入ったのでほんと感謝しております。
これで遂に俺の破壊者が暴れだす時がきたか…!

何のデッキかはお楽しみに~。










少し時間がたったけど、ようやく仕事休みになったんで日記更新!

昨日行われた第三回MTG交流会に行ってきました!

使用デッキはBWG Loam







・・・ずらーっとデッキリストを公開しようと思ったけど、面倒なんで今回は省略w
まぁロックカラーにロームとサイクリングランド突っ込んだよ!って内容のデッキ。
第2回の交流会で「Bayouとタルモ買ったぞ!これで俺も上位入賞や!」
とBG POXで挑んで、全敗という結果だったんで、あれやこれや改造を加えてたらこうなった。
気がついたらPOX抜けてたんで驚きw
POX自体は好きだし、回してると互いに黒の混沌とした闇の世界に行くんで楽しいからギリギリまで使おうか迷ったけど、POX道はとても険しい道のりな上に、色々と疲労が溜まりやすいんで、今回は断念しましたw

てな訳で以下、対戦レポを・・・と言いたいけどメモ取り忘れて詳細がうる覚えな所があるんで、結果報告だけにします。

R1 BWG EVA ×○×

R2 マーフォーク ○×○

R3 リアニメイト ○○

R4 Zoo ××

結果は2-2の熊でした。

後一回勝ってたら上位戦に行ってたかもだからR4のZooの負けは悔しいかったな。

今回初めてローム系のデッキ回してみての感想は、回してて楽しいデッキだなと感じた(ただロームで不毛をグルグルするのが楽しいという訳じゃないよw)
それと同時にキープ基準やプレイングが難しいデッキだとも感じたんで、今回は色々と勉強になりました。
そりゃどのデッキも難しい部分はあるけども、このデッキに関しては、難しいからこそ、上手になろう、上達しようと思えたんで、しばらくはこのデッキを調整していこうと思います。

それと、今回一番勉強になったのはレガシーを本格的にからのデッキで、初めて同系のデッキと対戦した事だな!
そりゃ今まで使ってたデッキの、黒単POXなんてロマン溢れる男のデッキを使う強者とか、そうそういるわけない訳でw
同系の相手はR1の相手なんだけど、相手の墓地の土地が何枚だとか、相手の聖遺のサイズが何ぼだとか、起動させてたら危ないだとか、とにかくいろいろ考えさせられました。
プレイングもにた部分があって、なんか新鮮な感じがして、負けたけど楽しかったですw

大会が終わってからはみんなEDHにいってたから、EDHに加わろうかと思ったけど、今回は初め使うという事もあって、大会のデッキでレガシーのフリプレしてました。
プリプレに付き合ってくれた皆様、ありがとうございました!
ジェイスがでてくるか?とか怯えながらプレイしてたり、中心部の防衛からエムラがオッスオッスしてきたりと、とても楽しめましたww
また機会があれば対戦しましょう!

大会に参加された皆さん、お疲れ様でした!








お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索